【医学生必見!】研修病院の選び方 5steps by 研修医

M.A

医学生の皆さん、マッチングって知っていますか?他の学部の就活と同じようなもので、6年生の夏に面接や試験を受けて卒業後に初期臨床研修行う病院を選ぶことになります。医学部4、5、6年生になるとこの研修病院を考えなくてはいけない時期になってきます。

正直選び方もわからないし、選ぶための時間もあまりなくて適当に選んでしまう人も少なくないと思います(例えば先輩がオススメしてたからとか)。医学は教わって研修病院の選び方は授業では教わりません。ここでは自分の経験も踏まえて研修病院の選び方を5つのステップに分けて紹介していこうと思います。
研修病院選びの参考にしてみてください!

スポンサーリンク

まずは前提:モチベーションが重要。

大前提として一つ重要なことがあります。

それはどこの病院に行ってもモチベーションが高ければ実力は着くし、あまりやる気を出さずにサボってしまうと実力はつかないということです。病院どうこうよりもやる気が重要だということです。この前提を理解した上でより自分に合う研修病院を選ぶためにこの記事を読んでいただければと思います。もちろん全ての病院を知っているわけではないので例外があることも理解してくださいね。

場所に関して考える。

これはみなさんがまず考えるポイントではないでしょうか。

東京で働きたい人は東京で選ぶでしょうし、地元に帰りたい人は地元の病院を探します。出身大学の近くに残る人もいるでしょう。

どこの地域で働きたいかをまず決めるべきだと思います。この点に関しては人それぞれの考え方があると思います。ただ一つ頭の隅に残して欲しいのは将来どこで働きたいかです。もちろん初期研修の2年間くらいは〜県で働きたいという考え方もありだと思います。

ただ例えば将来は大阪大学の医局に入りたい!と思うのであれば大阪の研修病院にした方が診療科の雰囲気を知ったり情報を仕入れることができるので有意義じゃないかなと思います。
あとは東京、大阪の病院は医学知識の試験があるところも多いので早めに勉強を始める必要がありますね。あとは都会では最近だと医療訴訟の問題もあり研修医ができることも限られてきています。こんなこと書くのもアレですが地方の病院の方が手術の執刀などもできて経験値は上がるでしょう。

どの地域にも様々な特徴を持った病院があるのでまずは地域を決めてみるのがいいと思います。その方が見学もまとめて行きやすいですし。

給料について考える。

ここは考えない人は飛ばしていいと思いますが、正直な話ここを重要視する人もいると思います。

同じ仕事をするのであれば給料が高い方が誰しも嬉しいです。給料が高い病院は地方の比較的小さい病院、給料が安いのは都会の病院や大きな病院や大学病院という感じになりますね。
まあこれは研修医にたくさん来て欲しい病院は給料を上げてるでしょうし上げなくても集まる病院は低くしていると思います。大学病院も軒並み安いですね。ただ地域の病院に一定期間研修するたすき掛けなどがあれば大学病院でもそれなりに給料がもらえたりもしますね。

プログラムについて考える。

プログラムについてはレジナビなどの説明会でよくされると思いますが正直何が違うのかよくわからない人が多いと思います。

少し簡潔にプログラムに関してまとめたいと思います。

まず大まかに考えるとある診療科に特化している病院と満遍なく強い病院があります。そこから自分が将来希望する診療科に特化して研修したいのかそれとも色々な診療科を均等に研修したいのかを考えます。

例えば将来眼科になると決めているとすると研修中に少し眼科の仕事について学んでおくのもいいですし、眼科以外を初期研修中にたくさん勉強するという考え方もあると思います。ここは自分がどうしたいかの考え方次第です。

自分が将来なりたい診療科をまだ決められていない人はどの診療科も強い大きい病院を選んだ方が本当に自分が興味を持った診療科を見つけられると思います。適当に決めてしまうと自分が考えたり迷ってる診療科がないもしくは外来診療しかしていない病院を選んでしまうかもしれません。
一つアドバイスとしては1ヶ月だけローテートする診療科は仕事を覚えるだけで終わってしまいます。しっかり勉強したい診療科は2ヶ月ローテートすることをオススメします。

病院の特徴、規模を考える。

ここからは少し細かくなっていきます。

大学病院などの大きな病院は希少な疾患をたくさん経験できる分あまりよくみる疾患は入院していませんので市中病院と大学病院では経験する症例に差があります。ただ大学病院は特殊で様々な病院にたすき掛けといっていくことができるプログラムもあります。これを利用してその地域でそれぞれの診療科が強い病院だけを選んで色々な病院で研修するという方法もありますね。

また説明会などではよく1日の救急搬送の数を聞くと思います。多い病院もあれば少ない病院もありますがこれによって救急診療の経験値に差が出てきます。これに関しては多い病院が必ずしも良いわけではなく、重傷の患者さんの診療をたくさん経験したい場合であれば救急搬送は少なくても大きい病院がいいでしょうし、風邪の患者さんをしっかり診察できるようになりたい人は純粋に多い病院を選ぶべきでしょう。

かなり個人的な意見ですが僕はそこまで救急搬送が多い病院を選ぶ必要はないと思っています。もちろん患者さんを見た数だけ力がつくとは思いますがインフルエンザのシーズンにインフルエンザの迅速検査をたくさん行ってインフルエンザをたくさん診断しノイラミニダーゼ阻害薬とアセトアミノフェンを処方する作業を一晩中やることを僕は有意義だと思いません。
もちろんそういった軽症の患者さんをみる力も必要ですがそれを2年間寝ることなく続けることに意味は少ないと思います。ただの発熱なども意外に難しいですがそこまでたくさん経験しなくてもいいと思います。それよりは少し難しい症例をたくさん経験した方が勉強になるはずですし睡眠時間が増えれば翌日もしっかり働けます。
見学した時に当直中にどういう患者さんを見ているのかを聞いてみるのもいいかもしれません

研修全体に言えることですが初期研修は下っ端としてただ事務作業をこなすだけでは何も勉強になりません。ハイパー病院(忙しい)、ハイポ病院(忙しくない)という考え方もよく聞きますが必ずしも忙しい病院にいった人が良い経験をできているわけではないと思います。そこそこ自分の時間もある状況でその日みた患者さんについて復習する余裕がある方が力はつくはずです。ただ事務作業のようにカルテを書いてオーダーを出して書類を作っているだけでは何の勉強にもならないです。

あと個人的に感じたことですがフルマッチ(定員に達している)している病院は選抜があるのである程度モチベーションが高い研修医がいると思います。一方でフルマッチしていない病院はやる気がない人もいます。人気の病院は研修医同士や上級医の先生との症例検討や講義なども多いと思います。一人でも努力できる人は周りのモチベーションは関係ないかもしれません。

まあ長くなりましたが病院ごとに色々な特徴があるのでこのあたりで選ぶのが難しくなってしまいます。
大学病院と市中病院の違いに関してはこの記事にもまとめているので大学病院か市中病院かで迷っている人はこちらの記事も読んでみてください。

病院の雰囲気をみる。

ここまでの項目は病院を見学しなくてもわかるところかもしれません。ある程度目星をつけたら次は病院見学です。

2週間前くらいには病院見学の申し込みをメールでしましょう。

病院見学ではまず病院へのアクセス、立地などから研修医としてどんな生活ができるかがわかると思います。病院についてからは病院の雰囲気がわかります。大きな病院であればあるほど職員も多く関係は希薄になり挨拶されることも少ないでしょう。逆に少し小さめな病院であればどの職員も挨拶してくれます。

見学では研修医につくことになると思います。そこで研修医がどういう研修を送っているかがわかりますし研修医同士がどういう関係かもわかると思います。仕事量や仕事内容もわかります。上に書いた病院の情報でまだわからないことがあったら直接聞くことができます。マッチングの情報も聞くと良いですね。6年生で見学したときの1年目の研修医は直接色々教えていただく先輩になるはずなのでどんな人たちか見ておきましょう。

ここで一つ思い出して欲しいのが最初に何よりも重要と書いたモチベーションについてです。

見学で考えて欲しいのが自分がこの病院で働いて本当に2年間モチベーションを保てるのだろうかということです。病院のご飯が美味しくなかったら昼休みにしっかり体力を回復できないかもしれません。

病院が古いよりは新しい方が綺麗で働く方も良い気分になると思います。何よりも重要なのがモチベーションなので自分がここでこの雰囲気の中しっかり働けるのか考えて欲しいと思います。2019年のマッチングでは仙台医療センターという病院が立て替えたことによりかなりの人気となりました。(中間発表で1位志願者数定員16に対して39。人数で考えると2017年から見て167位→77位→12位)以前はそこまで人気の病院ではなかったのでやはりプログラムや研修内容よりも働く環境を重視している人が多いことが見て取れますね。

まとめ

まあここまで色々書きましたがなかなか時間もなくてしっかり選べないこともあります。そしてせっかく選んでもマッチングで落ちてしまい自分の希望する病院に行けない人もたくさんいるはずです。ただ何回も書きましたが重要なのはモチベーションです。長い医師人生の中で重要な2年間ですがたったの2年間でもあります。どこの病院で研修することになってもしっかりと研修することが重要ですね。誰かに聞かれた時にどうしてそこの病院を選んだのか説明できるとより良いと思います!

何か質問などあったらコメントまでお願いします!

研修医になってからの準備についてはこちらに書いているのでこちらも参考にしてくださいね。

追記

今年はコロナウイルスの影響で病院見学をほとんどの病院が行わなくなってしまいました。僕の勤めている病院も見学は行っていません。

ただオンラインでの研修医による病院説明会は行っています。いろいろな病院もこのような取り組みを始めていると思うので病院のホームページなどから情報を仕入れてこういう状況でも少しでも病院選びができるようにすると良いですね。

コメント

  1. […] 【医学生のための】研修病院の選び方 by 研修医研修病院の選び方は大学で… […]

タイトルとURLをコピーしました